睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
「いびきがひどい」「寝ているのに疲れが取れない」「日中に強い眠気がある」
このような症状がある方は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる・浅くなる状態を繰り返す病気で、放置すると高血圧・心疾患・脳卒中など、命に関わる合併症を引き起こすこともあります。
主な症状とチェックポイント
次のような症状に心当たりはありませんか?
- いびきが大きい・止まると言われたことがある
- 日中、強い眠気に襲われる
- 朝起きたときに頭痛やだるさがある
- 夜中に何度も目が覚める・トイレに起きる
- 集中力や記憶力が低下していると感じる
上記に複数当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。早期診断・治療が非常に重要です。
睡眠時無呼吸症候群の原因
SASの多くは「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」と呼ばれ、のどや舌の筋肉が緩むことで気道が塞がれることが原因です。特に以下の方に発症しやすい傾向があります。
- 肥満気味の方
- 首が太く短い方
- 顎が小さい、下顎が後退している方
- アレルギー性鼻炎や鼻中隔湾曲など鼻の通りが悪い方
- 飲酒・喫煙習慣がある方
検査について
当院では、以下の検査を行って睡眠時無呼吸症候群の有無と重症度を評価します。
簡易検査(自宅で可能)
携帯型の睡眠測定器を使い、自宅で一晩の睡眠状態を記録します。いびき・呼吸・酸素濃度などを測定し、診断の手がかりとします。
精密検査(PSG:ポリソムノグラフィー)
より詳細な検査が必要な場合は、専門の医療機関で一泊して行う検査をご案内いたします。
治療方法
症状や重症度に応じて、次のような治療を行います。
CPAP療法(シーパップ)
最も一般的な治療法で、就寝時に専用のマスクから空気を送り込み、気道の閉塞を防ぎます。無呼吸の回数を減らし、熟睡感・日中の眠気の改善が期待できます。
マウスピース治療(軽症~中等症の方に)
睡眠中の顎の位置を調整することで、気道を広げて無呼吸を予防します。歯科専門医と連携して対応いたします。
外科的治療
扁桃肥大や鼻の構造異常(鼻中隔湾曲症など)が原因の場合、外科的な処置を検討することもあります。
生活習慣の改善
減量、禁酒・禁煙、睡眠姿勢の工夫なども症状の軽減に役立ちます。必要に応じて生活指導も行います。
睡眠の質はとても大切
睡眠時無呼吸症候群は、ただの「いびき」や「疲れ」の問題ではありません。放置すると、日常生活だけでなく、将来的な健康リスクも大きくなります。
「もしかして…」と思ったら、早めにご相談ください。当院では、初期のスクリーニングから検査、治療、継続的なフォローアップまでトータルにサポートいたします。