「めまい」でお悩みの方へ

「天井がぐるぐる回る」「立ち上がるとふらつく」「まっすぐ歩けない」

このような“めまい”は、日常生活に大きな不安をもたらす症状のひとつです。

めまいの原因は、耳(内耳)にある平衡器官の異常であることが多く、耳鼻咽喉科の専門領域です。

当院では、原因を的確に見極めたうえで、再発を防ぐための治療を行っています。

めまいの主な種類と原因となる疾患

回転性めまい(ぐるぐる回る)

関連疾患:良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎

頭を動かすと急に目が回るような感覚になるタイプのめまいです。耳石の移動や内耳の異常、ウイルス感染などが原因とされます。

良性発作性頭位めまい症

急に振り向いた時、寝返りを打った時などに発症。数秒〜数十秒で治まることが多いです。高齢者に多く、再発しやすいです。

メニエール病

耳鳴り・難聴・耳の詰まり感を伴うめまい発作。ストレスや睡眠不足が引き金になることもあります。

前庭神経炎

突然激しい回転性めまいが起こり、数日間続くことがあります。ウイルス性が疑われる事もあります。

浮動性めまい(ふわふわ・ふらつく)

関連疾患:自律神経失調症、脳血管障害、加齢性平衡障害

身体が浮いているような不安定感、まっすぐ歩けないといった症状です。内耳よりも中枢神経や全身のバランス機能に原因があることが多いです。

高齢者のふらつき

加齢による平衡感覚の低下や筋力低下が原因となる場合が多いです。

起立性低血圧や貧血

立ち上がったときにクラっとする場合、血圧の急激な変動や貧血が関係していたりします。

自律神経の乱れ

ストレスや過労、睡眠不足により、平衡感覚に影響が出ることがあります。

立ちくらみ(失神性めまい)

関連疾患:低血圧、起立性調節障害、不整脈

意識が遠のくような、目の前が暗くなる感覚があったりします。心臓や血圧の異常が原因であることもあり、循環器科との連携が必要なケースもあります。

「めまい」は我慢せず、早めの受診を

めまいは原因によって対応が大きく異なります。

「ストレスのせいかも」と軽く考えて放置すると、転倒事故や仕事・日常生活への支障につながることもあります。

当院では、耳鼻咽喉科専門医が的確な診断と治療を行い、再発防止に向けたケアまでサポートいたします。