鼻の症状でお困りの方へ

鼻は呼吸や嗅覚だけでなく、体全体の健康とも深く関わっています。鼻の不調が続くと、生活の質(QOL)を著しく下げることもあります。当院では、鼻に関するさまざまな症状に対し、専門的な診察と治療を行っています。

ここでは、よくある鼻の症状と関連する代表的な疾患についてご紹介します。

よくある鼻の症状と考えられる疾患

鼻づまり(鼻閉)

関連疾患:アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(ちくのう症)、鼻中隔湾曲症

鼻がつまる原因は様々ですが、特にアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎が多くみられます。長期間の鼻づまりは、睡眠の質や集中力の低下にもつながります。手術が必要な場合もありますので、早期の診断が重要です。

鼻水が止まらない

関連疾患:アレルギー性鼻炎、急性鼻炎、副鼻腔炎

サラサラとした水のような鼻水が続く場合はアレルギー性鼻炎、黄色や緑色の粘り気のある鼻水が続く場合は細菌感染による副鼻腔炎が疑われます。風邪と似ている症状でも、原因に応じた治療が必要です。

くしゃみが止まらない

関連疾患:アレルギー性鼻炎、花粉症

特に春や秋に多く見られる症状です。アレルゲン(花粉、ダニ、ホコリなど)に反応して発症することが多く、適切な薬物療法や生活環境の改善で症状を軽減できます。

においがわからない(嗅覚障害)

関連疾患:副鼻腔炎、新型コロナウイルス感染症、嗅神経の損傷

においを感じにくい、または全く感じなくなる症状は、副鼻腔炎やウイルス感染が原因となることがあります。早めに診察を受けることで、嗅覚が回復する可能性も高まります。

鼻血が出やすい

関連疾患:鼻中隔前部からの出血、乾燥性鼻炎、高血圧、腫瘍性疾患(まれ)

小児や高齢者に多い症状で、乾燥や鼻を強くかむことが原因の場合もありますが、頻繁に出る場合は高血圧や腫瘍などが隠れていることもあるため注意が必要です。

顔の痛み・重さ、頭痛

関連疾患:急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎

頬や額の奥が重く感じたり、ズキズキとした痛みがある場合は、副鼻腔に膿がたまっている可能性があります。抗生物質や内視鏡による処置で改善が期待できます。

※その他、鼻に関する不調の際は一度、ご相談ください。

鼻の不調は、放っておかずに当院へ

鼻の症状は風邪の延長と思われがちですが、実は慢性疾患や全身の不調のサインであることも少なくありません。当院では、必要に応じて内視鏡検査やアレルギー検査なども行い、根本的な原因を突き止めたうえで、最適な治療をご提案しています。

鼻の症状が長引く、繰り返すなどでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。